個人サイトをリフォームしました
個人サイト(このサイト)をリフォームしました。フレームワークとしては Docusaurus を使っています。
本稿では、リフォームのモチベや、Docusaurus 使ってみてどう?みたいな話を書いています。
個人サイト(このサイト)をリフォームしました。フレームワークとしては Docusaurus を使っています。
本稿では、リフォームのモチベや、Docusaurus 使ってみてどう?みたいな話を書いています。
「〇〇を支えてそうな技術 #1」という発表イベントを「あかあおみどり」という組織と共同で開催しました。発表内容は情報系に掠っているものならなんでもよく、「支えてそう」の判断は独断と偏見でよいものとしていました。
本稿では、まずはじめに本イベントや「あかあおみどり」を概観します。次に、本イベントの開催経緯を説明し、イベント参加者数といった数字を中心にイベントをふりかえります。そして僕自身の発表内容をスライドを添付する形で紹介し、最後に個人的な感想をまとめています。
高知自主ゼミ栽培サークル CEED が開催するイベント「対面 CEED in 高知 ~回帰~」に参加しました.本稿では,このイベントに参加した感想を雑多に述べています.
技育展 2023 に参加しました.僕は個人開発した定理証明支援系を発表しました.ブロック予選と決勝大会(決勝大会はさらにファーストラウンドとファイナルラウンドに細分化される)があり,僕はファーストラウンド敗退という結果でした.
この記事では,まず初めに,この記事に添付する発表資料を補完する形で,定理証明支援系を作った動機や各開発アプローチの採用理由を述べています.最後に,技育展 2023 に参加した感想を雑多に書き殴っています.
サイボウズさんの内定を承諾しました.入社後は生産性向上チームというチームでエンジニアとしてやっていきます.
Chatwork サマーインターンシップ 2022 に参加しました.コースがフロントエンド(FE)とバックエンド(BE)に分かれていて,僕は FE の方に参加したのですが,それなのにこの個人ブログはまだテンプレートを使っててヤバいなーとなっています.FE の腕が光るところなのに! 時間確保せんとね.
ゆめみ フロントエンド 1day インターンに参加しました.ク s……伸び代しかないコードをモブプログラミングの形式でリファクタリングするという内容でした.
成果物はこちらのリポジトリのブランチで公開されています.
技育 CAMP ハッカソン vol.7に参加しました.前回から約 1 ヶ月ぶりの参加です.今回は個人での参加だったので,チーム名が二人ユニットから一人ユニットに退化してしまいました.かなしみ.
とりあえず成果物の発表スライド.
パンチカードを作りました!!! Visual Studio マーケットプレイスにて公開中なのでぜひ遊んでみてください!
また,今回は優秀賞をいただきました! ありがとうございます!!